Androidスマートフォンを使うようになって、困っていることがひとつある。
それは撮った写真の容量が非常に大きいこと。
スマートフォンで撮った写真は画像はきれいだが容量が非常に大きい。
画像容量が大きすぎて、ガラケーには送れないし、ブログのアップロードにも不便だ。
FC2ブログなんか1回2MBまでしかファイルのアップロードができない。
スマートフォンで撮った写真は簡単に1枚2MBを超えてしまう。
一番良いのは、FC2ブログのアップロード容量がもうちょっと増えてくれることなんだけど。
ないものねだりをしてもしょうがない。
今のところ、パソコンのソフトやAndroidアプリで画像を縮小して利用している。
めんどくさい!!
他によい方法がないかな?と考えている最中である。
Androidスマートフォン撮影の写真を縮小する方法
・1枚ずつ写真を縮小する場合
→パソコンに撮影した写真を写してWindowsペイントを使う
→Androidアプリ『画像の編集屋さん』を利用する。
もともとAndroidスマートフォンにインストールされていた画像編集用アプリ。
画像の保存形式を変更したり、保存先を指定できる。
動作が軽く、使いやすいアプリなのだが、撮った写真や画像を1枚ずつしか処理できないのが残念なところ。
→FC2ブログの画像の縮小機能を使う。
画像サイズは20MBまで。
・複数の写真を縮小する場合
→パソコンに撮影した写真を移動(コピー)して、画像縮小ソフト「ちびすな」で一括で写真を縮小。
フォルダ単位で画像処理ができるので、写真などの画像パソコンに移してしまえばまとめて簡単に画像処理ができる。
→Androidアプリ『写真・画像リサイズ&JPG⇔PNG画像変換|i e r』『写真を綺麗に縮小』『Image Shrink Lite(画像リサイズ)』を利用して画像を縮小する。
いずれも複数画像を縮小できるアプリ。
実際にはまだ使ったことがないので、使い勝手は?
→無料ストレージを利用する
Windows Live SkyDrive は1ファイル最大 50 MB 、全体としては25 GBまでのファイルがアップロードできる。
GoogleのPicasaウェブ アルバム 1GB の保存容量を無料で利用できる。
デメリットはブログによっては画像が埋め込めないサービスがあるところ。
FC2ブログは大丈夫。
メリットとしては、ブログサービスを引っ越すときにも画像がそのまま引越し先で表示されるところ。
他のソフトやアプリを使って、容量を少なくしてからストレージにアップロードするとさらにブログなどでは使いやすいかもしれない。
- 関連記事
-
- PC用ID・パスワード管理ソフトIDManagerのデータをAndroid末端で利用するアプリ
- 無料オフィスアプリOlive Office Premium
- Quickofficeスプレッドシート(表計算アプリ)で利用できるファイル形式
- 目覚し機能やタイマー機能アプリすごく便利だよ
- Quickofficeで開くことが出来るwordの保存形式
- Quickoffice・Officeアプリの決定版
- 一般電話や携帯電話へ低料金で電話ができる「LINE電話(LINE Call)」
- シャッター音の出ない無音声カメラアプリ、どれがいいのかな?
- Androidスマートフォン撮影の写真縮小する方法
- Android末端にボイスレコーダー機能を持たそう・簡単ボイスレコーダー(無料版)
サイト内の同タグ記事
Android スマートフォン 写真 縮小
Androidスマートフォン写真縮小